私立小学校を受験するときの選び方

私立小学校を受験するには、学校のネームバリューやカリキュラム、学費、卒業後の進学なども含めて検討しているでしょう。その他にも有意義な小学校生活のために欠かせない比較項目があります。保護者の負担を考えた場合、休職の有無や通学時間の目安をチェックするのは必須です。また、クラス替えの頻度、クラスの人数、学期がいくつに分かれているのかで、子供の過ごし方が大きく変わります。万が一の際に小学校に備えているセキュリティの充実度も子供の安全を守るために確認しなくてはいけません。また、系列校を把握しておくと、子供の将来性を考える時の参考になります。学校行事の充実度は子供の情操教育にも必要となる項目になるため、総合的に比較してから判断することが求められます。大まかな学校の特色を掴んで、子供の将来のために最適な私立小学校を選びましょう。

私立小学校の受験には親も面接があります。

私立小学校のお受験には、子供の学力や面接だけでなく、親も面接があります。なので、子供をこの小学校に入れたいと思うのであれば、親も多少なりとも勉強は必要になってきます。そして、私立になるので、費用面も結構かかるということを考えておく必要があります。子供だけが頑張ればいいといのではなくて、親子で一緒に頑張って、準備はしていかないと、合格への道は厳しくなっていきます。生活する上で、基本的なことを学んでいるかどうかと言うことを見られ、行儀なども見られていきます。そういうマナーの教室などにも親子で一緒に通っていくと、同じ内容のものを学習することができて、より合格への道が近づいてきます。私立なので、そのままずっと大学まであるところもあります。そうなったときの資金面のことも考えて、学校選びはしていく必要があります。

私立小学校の受験前に教育方針や校風を把握すること

私立小学校は公立校にない独自性があり、受験対策するには対象校の「授業内容」「校風」をしっかり把握しておく必要があります。面接官はまず「この子は当校の校風に適しているかどうか」というのをまず重視します。そのため面接では「この学校の校風や教育方針を充分理解した上で受験しました」という印象を与えることが大事です。また、試験科目の内容も独自性が見られます。もし、複数校の受験を考えている家庭では当然各校の試験の傾向と対策、そして学校自体について理解しておかなければなりません。しかし、志望校別対策を複数同時並行でしていくのは、個人の家庭学習ではなかなか難しいものがありますし、子供にも保護者にも大きな負担となってしまいます。特に学校側の内部事情を個人で調べることは出来ませんので、志望校に精通して対策できる幼児教室を選ぶのが現実的です。